2016年12月09日

秋冬だより(里芋・菊芋・アピオス・生姜)


里芋が豊作につき、雑草屋本舗、久しぶりに通販再開です♪

通販のご注文方法、ならびに直売情報は ■ ご購入方法 ■ をご確認ください。

(1) 里芋
 【親芋】 ほっくりコク甘、煮崩れしにくい (写真左) 110円/100g
 【子芋】 しっとりなめらか、色白美人 (写真右) 110円/100g
 【里芋親子セット】 1650円(親芋 約500g、子芋 約1kg)
satoimo_oyako.jpg
レシピはこちら里芋おすすめレシピ

satoimo_leaf01.jpg「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農。雑草屋の畑に里芋を植えると、雑草の勢いに負けてか地力が足りずか、里芋自体が消えてしまっている年もあり、里芋の栽培には例年苦労していました。しかし今年は、大きな木々が栄養豊かな葉を落としてくれる場所を選び、植え方を工夫した結果、広く頼もしい葉がぐんぐんと伸び、土の中にはずっしりと重たい芋が待っていました。


satoimo_UFO.jpgところで、収穫時の里芋の姿をご存じですか?育てたこと、収穫したことのある人しか知らないかもしれません。写真のような姿で土から掘り出します。まるで要塞、まるでUFO。植えた種芋から親芋が育ち、親芋の周りに子芋が次々とできています。

親芋は市場にあまり出回らず、直売所などでしかお目にかかれません。さつまいものようにホックリと甘く、旨みが濃いので、試食した方には大変喜ばれます。煮崩れしにくいのも嬉しいところです。

一般的に里芋と呼ばれるのは子芋のほうです。自然農で育てた里芋(子芋)は色白美人。しっとり絹のような舌触りが特徴です。

味わい深い自然農の里芋には、シンプルな味付けがぴったり。まずは蒸してそのまま、塩だけでどうぞ。温かいうちはほっくりした甘みをたっぷりとお楽しみいただけます。冷めてからは良い香りが引き立ち、また違ったおいしさです。

煮物や和え物のほかにも、クリーミーな子芋はコロッケグラタンに、ほっくり甘い親芋は唐揚げステーキにと、いつもと違った里芋料理もお試しください。


(2) 菊芋 (自家採種9年目) 200円/300g
kikuimo.jpg
レシピはこちら菊芋のレシピ.pdf

毎年楽しみにしてくださっているお客様も多い菊芋。今年もたくさんご用意できました。
ジャガイモなどはでんぷんが主成分ですが、菊芋はイヌリンが主成分。イヌリンは「天然のインスリン」とも呼ばれ、血糖値を上げないため糖尿病の方に重用されています。イヌリンは、野菜の中で菊芋に最も多く含まれています。

自然農の菊芋は、栄養豊富な皮ごとお召し上がりいただけます。生はシャキシャキ食感でごぼうの香り、加熱するととろっと甘く、多彩な調理方法で楽しめます。お砂糖やみりんを一切使わず、甘いきんぴら肉じゃがを作ることができます。


(3) アピオス (自家採取6年目) 250円/100gapios.jpg 141116_1347~01.jpg
レシピはこちらアピオスのレシピ.pdf

アピオスは北アメリカ原産のマメ科植物。和名を「アメリカホドイモ」といい、ネイティブアメリカン(インディアン)のスタミナ源として戦闘食などに食べられていたそうです。
イモ類の特徴である食物繊維がサツマイモの3倍、カルシウムがジャガイモの約30倍、鉄分は約4倍、他のイモ類では含まれないビタミンE、イソフラボンを含んでいます。

アピオスの香りはクリのようで、食感はサツマイモ、味はラッカセイと不思議な味が特徴です。とても精が強いため、一日にお一人あたり2〜4個程度を目安にお召し上がりください。

蒸す、茹でる、揚げる、炒める、焼く・・・いずれもOKです。蒸すか焼くかしたアピオスを割って、EVオリーブオイルと醤油であえるのもオススメ。


(4) 生姜 ※完売しました
 【新生姜】 香り鮮烈、柔らかジューシー 30円/10g  ひと塊=約50g〜100g
 【ヒネ生姜】 薬味・風味づけの万能選手 10円/10g  ひと塊=約100g〜200g
 【ジンジャーシロップ専用スパイスセット】 200円(生姜400〜500g分のレシピ付き)
IMG_3003ginger.JPG
レシピはこちら生姜のレシピ

新生姜は、今年自然農の畑で育った生姜です。
ヒネ生姜とは、種として1年畑の中で新生姜を育てた生姜です。

自然農で育った新生姜は香りが鮮烈。通常お求めになる生姜の半分の量でも、香りが抜群です。普通にすりおろして使う以外にも、生姜自体が柔らかいのでスライスや甘酢漬けなど、生姜そのものを味わう調理法でお楽しみいただけます。

ヒネ生姜は、今年育った新生姜の親生姜です。繊維が残りやすいので、すりおろして薬味として、あるいはスライスして魚の煮物や、みじん切りにして炒め物などにお使いください。ジンジャーシロップにもおすすめです。


●○ お客様のご感想 ○●
 2014年 里芋・菊芋・アピオス・生姜のご感想
 2013年 菊芋とアピオスにいただいたご感想


●○ ご購入について ○●
通販のご注文方法、ならびに直売情報はご購入方法をご確認ください。

141108_1100.jpg 141108 029.jpg


生産・販売: 雑草屋本舗 小松(komatsu★zassouya.com ←★を半角@に直してください)

produced by 雑草屋 〜自然農体験 自然農野菜 各種イベント その他いろいろ〜
posted by 雑草屋 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月28日

菊芋・アピオスの通販・直販


(1) 菊芋(トピナンブール) (自家採種8年目) 200円/300g
kikuimo.jpg
レシピはこちら菊芋のレシピ.pdf

毎年楽しみにしてくださっているお客様も多い菊芋。今年もたくさんご用意できました。
ジャガイモなどはでんぷんが主成分ですが、菊芋はイヌリンが主成分。イヌリンは「天然のインスリン」とも呼ばれ、血糖値を上げないため糖尿病の方に重用されています。イヌリンは、野菜の中で菊芋に最も多く含まれています。

自然農の菊芋は、栄養豊富な皮ごとお召し上がりいただけます。生はシャキシャキ食感でごぼうの香り、加熱するととろっと甘く、多彩な調理方法で楽しめます。お砂糖やみりんを一切使わず、甘いきんぴらや肉じゃがを作ることができます。

イタリアではトピナンブール、アメリカではエルサレム・アーティチョークと呼ばれ、バーニャカウダ、ポタージュスープ、ソテー、オーブン焼きなどに調理されるそうです。色々とお試しください。


(2) アピオス (自家採種4年目) 250円/100gapios.jpg 141116_1347~01.jpg
レシピはこちらアピオスのレシピ.pdf

アピオスは北アメリカ原産のマメ科植物。和名を「アメリカホドイモ」といい、ネイティブアメリカン(インディアン)のスタミナ源として戦闘食などに食べられていたそうです。
イモ類の特徴である食物繊維がサツマイモの3倍、カルシウムがジャガイモの約30倍、鉄分は約4倍、他のイモ類では含まれないビタミンE、イソフラボンを含んでいます。

アピオスの香りはクリのようで、食感はサツマイモ、味はラッカセイと不思議な味が特徴です。とても精が強いため、一日にお一人あたり2〜4個程度を目安にお召し上がりください。

蒸す、茹でる、揚げる、炒める、焼く・・・いずれもOKです。丸ごと素揚げにして塩を振るとついつい食べ過ぎてしまうほど美味しいです。蒸すか焼くかしたアピオスを割って、EVオリーブオイルと醤油であえるのもオススメ。


●○ お客様のご感想 ○●
 2014年 里芋・菊芋・アピオス・生姜のご感想
 2013年 菊芋とアピオスにいただいたご感想


●○ ご購入について ○●

通販のご注文方法、ならびに直売情報はご購入方法をご確認ください。
お得なスタミナ野菜セットもご用意しております。

なお直販では上記のほか、季節の野菜をご用意いたします。お楽しみに!
141108_1100.jpg 141108 029.jpg


生産・販売: 雑草屋本舗 小松(komatsu★zassouya.com ←★を半角@に直してください)

produced by 雑草屋 〜自然農体験 自然農野菜 各種イベント その他いろいろ〜
posted by 雑草屋 at 21:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

自然農ジャガイモ2015 通販・直販


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2015年の自然農じゃがいも通販は終了いたしました。
たくさんのご注文をありがとうございました!(2015/9/27)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いよいよ、ジャガイモの販売開始です!
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農だからこそ、ジャガイモ本来の味わいを濃く感じることができます。ぎゅっと濃密でふくよかな旨さをお楽しみください。

potato2014.jpg

今年は2つの品種を育てました。
kitaakari.jpg
きたあかり: 300g 300円
 形は丸く、明るい黄色の果肉で、ビタミンCが豊富な人気品種。別名「栗じゃが」。ビタミン豊富でほのかな甘みとホクホク感がある。

andesred.jpgアンデスレッド: 300g 300円
 形は丸いものが多く、表皮が赤い。果肉は粉質で明るい鮮黄色。加熱するとほくほくした食感が楽しめ、甘み旨みがある。

・お得な食べ比べセット
 [A] 5800円(計6300円分) [B] 3700円(計3900円分) [C] 2600円(計2700円分)


どちらの品種も加熱するとホクホク食感で、煮崩れしやすのが特徴。
そのため粉ふき、フライ、ポテトサラダ、コロッケなどに向いていると言われています。

cooking1.jpg potato&renkon.jpg oden.jpg
⇒ レシピ: ジャガイモおすすめレシピ
⇒ ご購入: ご購入方法(通販・直販)
★NEW★ ⇒ ご感想: ジャガイモにいただいたご感想


自然農とは 「自然の営みの中で、人力で、無理しないで、作物を育てる」 ことだと考えています。それを川口由一氏は 「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」 と表現し、全体的な指針をあらわしています。

P1040986.JPG

耕さなくとも豊かな土にはミミズやモグラが増えて自然に柔らかな土になり、肥料はなくとも雑草が太陽エネルギーや環境中の物質を大地に還元し土は肥え、農薬はなくとも微生物が多く生命活動が活発な土は野菜を強く育て、草に覆われた田畑は虫達の宝庫となって害虫と益虫がバランスを保ち、人間はその様子を観察しながら適宜に手を貸せばよいのです。

P1050005.JPG

今まで常識とされてきた農法から少し自由になってみて、できるだけ無駄に資源を使わずに、自然の奥の深い営みと人のちいさな力だけで作物を育てることができるのではないか。そんな試みが、この「自然農」なのです。

P1050569.JPG

雑草屋が営む自然農の畑は不耕起・無肥料・無農薬で、ジャガイモを栽培することは決して楽チンとは言えません。無数に伸びるチガヤの鋭い根に貫かれるジャガイモもたくさんあります。

140903_1426~01.jpg

しかし、チガヤは過去にその土地が農薬や化学肥料、トラクターで大きなダメージを受け、硬くなってしまった土壌を何年もかけて耕してくれる存在でもあるのです。

140903_1606~04.jpg自然農によって豊かな土に変わろうとしつつあるこの畑で、ここ数年はモグラに悩まされています。作付けした種芋がモグラによって掘り返されたり、収穫前のジャガイモがモグラ穴を利用するネズミに食べられたり。

機械で収穫される慣行農のジャガイモは、茎や葉があるうちから収穫するため、茎葉処理剤で枯らすなどしたうえで地中から芋を掘り起こします。

いっぽう自然農では、地上部がしっかり枯れるまで待ち、地中に蓄えられる栄養分が最大になったところを手作業で掘り出します。


自然の厳しさ、栽培の難しさをくぐり抜けて、たくましく美味しく育った雑草屋のジャガイモ。
なかなか順調にはいきませんでしたが、少量ながらも旨みをしっかり溜め込み、やっと収穫の時期を迎えました。

市場に流通しているジャガイモより小ぶりですが、ぎゅっと濃厚なイモの味わいに喜んでいただけるはずです。ぜひご賞味ください。

140803_grill.jpg

●○ ご購入について ○●
通販のご注文方法、ならびに直売情報はご購入方法をご確認ください。
141108_1100.jpg 141108 029.jpg


生産・販売: 雑草屋本舗 小松(komatsu@zassouya.com ←@を半角に直してください)

produced by 雑草屋 〜自然農体験 自然農野菜 各種イベント その他いろいろ〜
posted by 雑草屋 at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

桑の実


今年も雑草屋の畑のあちこちに桑の実がなりました。
このところの陽気でどんどん熟し、食べ頃を迎えています。

【桑の実】 100円/100g   ※ご注文は500gより承ります。
20130602mulberry.jpg

桑の木は、もともと養蚕用に植えられたものが多いのですが、いまやこの周辺で絹織物を蚕から紡ぐ方など見当たりません。あちらこちらに、養蚕用としては放置され、雑木として林をつくる桑の木が多く見かけられます。雑草屋の桑の実もそんな桑の林で収穫しています。

そのまま生でも美味しく召し上がれますし、軸を取って砂糖と煮詰めれば風味のある桑の実ジャムも作れます。欧米でもマルベリー(murberry)という名で、ジャムや焼き菓子に使われています。

実が柔らかく傷みやすいので、手渡し限定、ご注文をいただいての収穫となります。

つくば市近郊の方、またつくば市にお越しいただける方に
直接お渡し(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなど)いたします。

20130602shuukaku.jpg
収穫の風景(木の枝を揺するとバラバラバラッと落ちてきます。

20130602mulberry-on-goza.jpg
ゴザやシートの上に落ちた桑の実を一気に収穫します。



ご注文を受付後、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。
雑草屋本舗 小松まで、メールにてご希望される「商品・数量」をお申込みください。
 komatsu★zassouya.com ←★を半角@に直して送信


produced by 雑草屋 〜自然農体験 自然農野菜 各種イベント その他いろいろ〜

posted by 雑草屋 at 10:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月22日

自然農 豆だより(大豆・黒豆・小豆)


お待たせしました!自然農の大豆・黒豆・小豆が販売開始です。
20120203mame.jpg
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農で育った豆は、風味が格別。
雑草屋自身、冬のこの味わいが何よりの楽しみなのです。

いずれも自家採種7年目の豆です。
【黒豆】1合350円 【小豆】1合350円
【木下豆(大豆)】1合300円 【緑大豆】1合300円 販売終了
【お豆セット】4種×各2合=2600円 販売終了
mame4.jpg


◆豆は偉い◆
 豆は、他の作物のなかなか育たない自然農初期の畑でも、肥料は不要とばかりにすくすく育ちます。おまけに自らの根に根粒菌を住まわせ、窒素分を地中に固定する役目も果たします。
 特に大豆は、育てば初秋には枝豆、晩秋には大豆を実らせ、大豆まで至れば、後には豆腐に味噌、醤油をはじめ、日本の食を彩る多才を放つのですから、その活躍には頭が下がります。

◆おいしい食べ方◆続きを読む
posted by 雑草屋 at 21:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

秋冬だより(里芋・菊芋・アピオス・生姜)


通販のご注文方法、ならびに直売情報は ■ ご購入方法 ■ をご確認ください。

(1) 里芋
 【親芋】 ほっくりコク甘、煮崩れしにくい (写真左) 110円/100g
 【子芋】 しっとりなめらか、色白美人 (写真右) 110円/100g
 【里芋親子セット】 1650円(親芋 約500g、子芋 約1kg)
satoimo_oyako.jpg
レシピはこちら里芋おすすめレシピ NEW!

satoimo_leaf01.jpg「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農。雑草屋の畑に里芋を植えると、雑草の勢いに負けてか地力が足りずか、里芋自体が消えてしまっている年もあり、里芋の栽培には例年苦労していました。しかし今年は、大きな木々が栄養豊かな葉を落としてくれる場所を選び、植え方を工夫した結果、広く頼もしい葉がぐんぐんと伸び、土の中にはずっしりと重たい芋が待っていました。続きを読む
posted by 雑草屋 at 14:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月28日

自然農枝豆2014 通販・直販スタート!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年の自然農枝豆通販は終了いたしました。たくさんのご注文をありがとうございました!
直売は11/8(土)が最終日となります。詳しくは記事末尾をご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


お待たせしました。自然農の枝豆が、今年も実りの季節を迎えました!
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農で育った枝豆。
圧倒的な甘みと香りに驚かされます。

実は秋こそが、本来の枝豆シーズン。
自然の巡りに添って収穫された枝豆の旨さは格別です。
edamame.jpg

雑草屋は3つの品種を育てています。
いずれも自家採種7年目。ますます逞しく、美味しくなってきました。

 【黒豆の枝豆】  濃厚抜群な豆の旨味
       350円/200g(枝無し)or約500g(枝付き)
 【緑大豆の枝豆】 濃厚な豆の香り、強い甘み
       300円/200g(枝無し)or約500g(枝付き)
 【木下大豆の枝豆】 コク旨、まろやかな甘み(黄緑色の大豆)
       300円/200g(枝無し)or約500g(枝付き)
 三種食べ比べセット 味の違いを是非お楽しみください♪
       1800円/計1200g=各400g(枝無し)

 販売期間:11月上旬まで

edamame_beer2.jpg真夏のビアガーデンではビールが主役、枝豆が脇役。
でも秋風が心地よいこの季節、冷やしすぎないビールを片手に、豆本来の旬を味わってみませんか?自然農の枝豆ならではの濃厚な旨みが光ります。

新鮮なうちに茹でてさやから取り出し、密封袋に入れて冷凍すれば1〜2ヶ月保存できます。edamame_zoom2.jpg炊きたてのご飯に混ぜて蒸らせば、見事な“翡翠(ひすい)ご飯”のできあがり。お砂糖なしで蒸しパンの具にすれば、香り抜群の贅沢おやつ。また、つぶして“ずんだ”にすれば風味満点。甘みが強いため、お砂糖はほとんどいりません。


10月上旬〜中旬は、どの品種も枝豆らしく緑色をしています。それが、11月の霜の降りる直前、枯れ始めを迎えて大豆へ移行する途中に収穫すると、黒大豆、緑大豆、木下大豆それぞれがほのかに色づき始め、色彩と旨みの豆が鮮やかに味わえる“彩り”となります。
edamame_mix.jpg

自然農とは 「自然の営みの中で、人力で、無理しないで、作物を育てる」 ことだと考えています。それを川口由一氏は 「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」 と表現し、全体的な指針をあらわしています。

edamame4.jpg

耕さなくとも豊かな土にはミミズやモグラが増えて自然に柔らかな土になり、肥料はなくとも雑草が太陽エネルギーや環境中の物質を大地に還元し土は肥え、農薬はなくとも微生物が多く生命活動が活発な土は野菜を強く育て、草に覆われた田畑は虫達の宝庫となって害虫と益虫がバランスを保ち、人間はその様子を観察しながら適宜に手を貸せばよいのです。

edamame1.jpg

今まで常識とされてきた農法から少し自由になってみて、できるだけ無駄に資源を使わずに、自然の奥の深い営みと人のちいさな力だけで作物を育てることができるのではないか。そんな試みが、この「自然農」なのです。

雑草屋が営む自然農の畑は不耕起・無肥料・無農薬で、雑草と共生しながら大豆たちを育ててきました。草刈りや植え方である程度の虫対策をしても、全く虫に食われないということはまずありません。では雑草屋は、生産効率の悪い農法を、なぜ続けているのか。

edamame2.jpg

自然農の田畑は、他の草、虫(概観すれば生物達)といかに共存しながら目的の植物を育てるかというテーマにあふれています。畑にしゃがめば蜘蛛や虫たちが生存競争に明け暮れ、雑草は太陽エネルギーや空気中の炭素、微量元素を取り込みその体に貯め、そして刈った草は長い時間をかけて土に還り栄養となり、化学物質の残らない土には想像をはるかに超える多くの微生物群が存在する。その姿はまさしく、熱帯のジャングルであり、ユーラシアの大森林であり、日本の里山そのもののミニチュアであるとさえ言えます。

edamame3.jpg

自然農では、できるだけ自然環境を尊重しながら、できるだけたくさん収穫物を得る方法を試行錯誤しています。しかし目的は「収穫」のみにあらず、「共存」も同等に重んじて。そこで感じる思いや、感覚、知恵は、地球環境問題という目が眩みそうなマクロな問題を「直感」できるに違いない・・・そう信じるからこそ、雑草屋は自然農と共に生きているのだと思います。

edamame_table.jpg

自然の厳しさをくぐり抜け、毎年その命を自家採種で繋ぎ続けること7年目。本来ならば大豆や黒豆として冬に収穫するものを、贅沢に枝豆としてお届けいたします。どうぞご賞味ください。

※野菜の味について、雑草屋の個人Blog「毎日が自然農」で考察しました。恋人の味

edamame_zaru.jpg
 
●○ 通販について ○● ※締め切りました※
通販は枝なしのみ、商品合計1500円以上から承ります。
ご注文を受付後、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。

メールにてご希望される「品種・数量」をお申込みください。
 雑草屋本舗 小松 komatsu★zassouya.com ←★を半角@に直して送信

ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡しして参ります。つくば市近郊の方は直接お届け(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなど)、その他の方は宅配(代金振込み)にて承っております。宅配では商品金額に送料が加わります。

tokage.jpg bee.jpg 20140602endou.jpg

●○ 直販について ○●  随時最新情報に更新します
パン工房たれかそさん】11月8日(土)11時〜15時 “1日パン屋さん@Drapeさん” 対面販売
ベッカライ・ブロートツァイトさん】11月5日(水)(日)7:30〜 店内出品
コーヒーファクトリーさん】11月5日(水)11時〜13時 対面販売
つくいち】11月2日(日)9時〜14時ごろ、つくば駅北側の中央公園にて販売
【対面販売】つくば市内であれば直接受け渡しいたします。お勤め先への出張販売も承ります。詳しくはメールでお問い合わせください。

daizu.jpg tomato.jpg kaeru.jpg


生産・販売: 雑草屋本舗 小松(komatsu★zassouya.com ←★を半角@に直してください)

produced by 雑草屋 〜自然農体験 自然農野菜 各種イベント その他いろいろ〜
posted by 雑草屋 at 17:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月01日

自然農ジャガイモ 通販・直販スタート!


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年の自然農ジャガイモ販売は終了いたしました。
たくさんのご注文をありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


いよいよ、ジャガイモの販売開始です!
「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」の自然農だからこそ、ジャガイモ本来の味わいを濃く感じることができます。ぎゅっと濃密でふくよかな旨さをお楽しみください。

potato2014.jpg

今年は3つの品種を育てました。

kitaakari.jpgきたあかり: 300g 300円 販売終了
 形は丸く、明るい黄色の果肉で、ビタミンCが豊富な人気品種。別名「栗じゃが」。ビタミン豊富でほのかな甘みとホクホク感がある。

sayaakane.jpgさやあかね: 300g 350円  販売終了
 皮は淡い赤で、特に芽の部分はきれいなあかね色。果肉は黄白。甘みがあって香りがよく食感が良い。

andesred.jpgアンデスレッド: 300g 300円 販売終了
 形は丸いものが多く、表皮が赤い。果肉は粉質で明るい鮮黄色。加熱するとほくほくした食感が楽しめ、甘み旨みがある。


いずれの品種も加熱するとホクホク食感で、煮崩れしやすのが特徴。
そのため粉ふき、フライ、ポテトサラダ、コロッケなどに向いていると言われています。

cooking1.jpg 201406025 004.jpg cooking3.jpg
→レシピページはこちら ジャガイモおすすめレシピ


自然農とは 「自然の営みの中で、人力で、無理しないで、作物を育てる」 ことだと考えています。それを川口由一氏は 「耕さず、肥料・農薬を用いず、草や虫を敵とせず」 と表現し、全体的な指針をあらわしています。

hatsuga-potato.jpg

耕さなくとも豊かな土にはミミズやモグラが増えて自然に柔らかな土になり、肥料はなくとも雑草が太陽エネルギーや環境中の物質を大地に還元し土は肥え、農薬はなくとも微生物が多く生命活動が活発な土は野菜を強く育て、草に覆われた田畑は虫達の宝庫となって害虫と益虫がバランスを保ち、人間はその様子を観察しながら適宜に手を貸せばよいのです。

ha_potato.jpg

今まで常識とされてきた農法から少し自由になってみて、できるだけ無駄に資源を使わずに、自然の奥の深い営みと人のちいさな力だけで作物を育てることができるのではないか。そんな試みが、この「自然農」なのです。

syuukaku_potato.jpg

雑草屋が営む自然農の畑は不耕起・無肥料・無農薬で、ジャガイモを栽培することは決して楽チンとは言えません。豊かな土に変わろうとしつつあるこの畑でここ数年は、モグラに悩まされています。作付けした種芋がモグラによって掘り返されたり、モグラの掘った穴に共存するネズミによって、収穫前のジャガイモが食べられたり。

tane_potato.jpg

そんな中、今年は過去に比較的育てやすかった「きたあかり」と「アンデスレッド」に加え、無肥料自然栽培でも育てられると評判のあった「さやあかね」を育ててみました。なかなか順調にはいきませんでしたが、少量ながらも旨みをしっかり溜め込んだジャガイモたちが少しずつ収穫の時期を迎え始めました。

自然の厳しさ、栽培の難しさをくぐり抜けて、たくましく美味しく育った自然農のジャガイモ。市場に流通しているジャガイモより小ぶりですが、ぎゅっと濃厚なイモの味わいに喜んでいただけるはずです。ぜひご賞味ください。

all_potato.jpg
奥の赤い1個が「アンデスレッド」、手前の淡い赤色2個が「さやあかね」、それ以外が「きたあかり」。


●○ 通販について ○●
通販は1500g以上から承ります。
ご注文を受付後、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。

メールにてご希望される「品種・数量」をお申込みください。
 雑草屋本舗 小松 komatsu@zassouya.com ←@を半角に直して送信

ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡しして参ります。つくば市近郊の方は直接お届け(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなど)、その他の方は宅配(着払い)にて承っております。レシピカードを同梱いたします。

tokage.jpg bee.jpg 20140602endou.jpg

●○ 直販について ○●  随時最新情報に更新します
ベッカライ・ブロートツァイトさん】9月10日(水)・14日(日)
 店内にて、ジャガイモなどのお野菜を販売させていただきます。
パン工房たれかそさん】9月13日(土)11時〜15時ごろまで 一日パン屋@Drapeさん
 雑草屋のジャガイモを使ったパンと共に、ジャガイモも販売されます♪
つくいち】9月7日(日)9時〜14時ごろ、つくば駅北側の中央公園にて販売
【対面販売】メールでお問い合わせください。つくば市内であれば直接受け渡しいたします。

daizu.jpg tomato.jpg kaeru.jpg


生産・販売: 雑草屋本舗 小松(komatsu@zassouya.com ←@を半角に直してください)

produced by 雑草屋 〜自然農体験 自然農野菜 各種イベント その他いろいろ〜
posted by 雑草屋 at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

1月の農産物


2014年1月の商品紹介です。

(1) 菊芋 (自家採取6年目の芋です)
 ・菊芋  : 300g 200円
kikuimo.jpg
※レシピのダウンロードはこちらから⇒菊芋のレシピ.pdf


(2) 寒梅 (無農薬無肥料)
 ・寒梅(白梅)  : 枝のサイズごとに 小100円、中200円、大300円
20130301ume.jpg

毎年豊かな実りをもたらしてくれる、雑草屋の梅(白梅)。

小・中サイズは玄関やリビングに気軽に飾れる大きさ。
大サイズはお店の装飾などにもおすすめです。

お届けする時にはつぼみの状態です。
暖かく陽の当たる屋内で、水に挿しておくと2月上旬には可愛らしい花が開きます。



(3) ゆず (無農薬無肥料)
 ・ゆず  : 1個70円
yuzu.jpg

雑草屋の故郷いわき市の里山で育った無農薬無肥料のゆずです。
今月は小ぶりのものが揃いました。マーマレードや醤油漬けなどで皮もお楽しみください。



注意:ご注文をいただいてから、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。

インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご希望される「種類・数量」をお申込みください。ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡しして参ります。ご連絡のメールはこちらへ

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、ご希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。
posted by 雑草屋 at 10:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

12月の農産物


2013年12月の商品紹介です。

(1) 菊芋 (自家採取6年目の芋です)
 ・菊芋  : 300g 200円
kikuimo.jpg
※レシピのダウンロードはこちらから⇒菊芋のレシピ.pdf

(2) 生姜  
 ・新生姜   : 10g 40円  一塊=約50g〜100g
 ・ヒネ生姜  : 10g 10円  一塊=約100g〜200g
shouga.jpg

新生姜は、今年自然農の畑で育った生姜です。
ヒネ生姜とは、種として1年畑の中で新生姜を育てた生姜です。

自然農で育った新生姜は香りが鮮烈
通常お求めになる生姜の半分の量でも、香りが抜群です。

普通にすりおろして使う以外にも、生姜自体が柔らかいので
スライスや甘酢漬けなど、生姜そのものを味わうことでよりお楽しみいただけます。

ヒネ生姜は、今年育った新生姜の親生姜です。
繊維が残りやすいので、すりおろして薬味として、
あるいはスライスして魚の煮物や、みじん切りにして炒め物などにお使いください。


(3) ゆず (無農薬無肥料)
 ・ゆず  : 100g 100円  1個あたり120g前後
yuzu.jpg

雑草屋の故郷いわき市の里山で育った無農薬無肥料のゆずです。
東北の湘南と言われる暖かいいわきで育ったゆずはこの辺のゆずよりも大ぶりです。


注意:ご注文をいただいてから、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。

インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご希望される「種類・数量」をお申込みください。ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡しして参ります。ご連絡のメールはこちらへ

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、ご希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。
posted by 雑草屋 at 14:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月08日

桑の実


今年も雑草屋の畑のあちこちに桑の実がなりました。

20130602mulberry.jpg

桑の木は、もともと養蚕用に植えられたものが多いのですが、いまやこの周辺で絹織物を蚕から紡ぐ方など見当たりません。あちらこちらに、養蚕用としては放置され、雑木として林をつくる桑の木が多く見かけられます。雑草屋の桑の実もそんな桑の林で収穫しました。

そのまま生でも美味しく召し上がれますし、軸を取って砂糖と煮詰めれば風味のある桑の実ジャムも作れます。欧米でもマルベリー(murberry)という名で、ジャムや焼き菓子に使われています。

実が柔らかく痛みやすいので、手売りのみの販売となりますが、明日のつくいちでたっぷりとお届けしたいと思います。


20130602shuukaku.jpg
収穫の風景(木の枝を揺するとバラバラバラッと落ちてきます。

20130602mulberry-on-goza.jpg
ゴザやシートの上に落ちた桑の実を一気に収穫します。

posted by 雑草屋 at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月09日

2月の農産物

2013年2月の商品紹介です。


20120203Blog.jpg


@大豆各種(どれも自家採種5年目の豆です)
 ・木下豆(大豆):1合 300円
 ・緑大豆     :1合 300円
 ・黒大豆     :1合 350円

※大豆のレシピはこちらからDLできます⇒大豆(小豆)レシピ.pdf

A菊芋 (自家採取5年目の芋です)
 ・菊芋      :300g 200円

※菊芋のレシピはこちらからDLできます。⇒菊芋の料理法.pdf

注意:御注文をいただいから、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。

インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご希望される「種類・数量」をお申込みください。ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡ししていきたいと思います。
ご連絡のメールはこちらへ

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。
posted by 雑草屋 at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月15日

1月の農産物

2013年1月上旬の商品紹介です。


20120203Blog.jpg


@大豆各種(どれも自家採種5年目の豆です)
 ・木下豆(大豆):1合 300円
 ・緑大豆     :1合 300円
 ・黒大豆     :1合 350円


A小豆 (自家採種3年目の豆です)
 ・小豆      :1合 350円

※大豆と小豆のレシピはこちらからDLできます⇒大豆小豆レシピ.pdf

B菊芋 (自家採取5年目の芋です)
 ・菊芋      :200g 120円

※菊芋のレシピはこちらからDLできます。⇒菊芋の料理法.pdf

注意:御注文をいただいから、作物の状況などを見て出荷時期をご連絡いたします。

インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご希望される「種類・数量」をお申込みください。ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡ししていきたいと思います。
ご連絡のメールはこちらへ

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。
posted by 雑草屋 at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

自然農枝豆@2012 スタート!!


20101009edamame.jpg

お待たせしました。自然農の枝豆が今年もようやく、実り始めました!!
毎年言ってることですが、この時期の、本来の枝豆シーズンに食す枝豆の美味さは格別です。季節の変わり目に疲れた身体を、生ビールだけではなく、やさしいお茶で、日本酒で、時にはワインで癒してはいかがですか?味わいの枝豆をお楽しみいただけると思います。

まずは10月6日のつくいちにて先行販売スタート。いつでもお気軽にご連絡くださいませ。

種類:自然農栽培 枝豆 (どれも自家採種5年目の豆です)

  
2011年収穫の自然農の枝豆は、おかげ様で完売いたしました!
 A) 黒豆の枝豆  濃厚抜群な豆の旨味
 B) 緑大豆の枝豆 ほっくりしっとりの美味しさ
 C) 木下大豆の枝豆 爽やかな豆の香り(黄緑色の大豆)


料金:A)350円/200g(枝無し)or約500g(枝付き)
    B)300円/200g(枝無し)or約500g(枝付き)
    C)300円/200g(枝無し)or約500g(枝付き)


注意:御注文をいただいから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。
   受け渡し時には枝付き、枝無しを御選択ください。


インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご希望される「種類・数量」をお申込みください。ご連絡いただけたお客様に、受け渡し方法などを相談してからお渡ししていきたいと思います。
ご連絡のメールはこちらへ

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。

posted by 雑草屋 at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月24日

枝豆2011、スタート!!

お待たせしました。自然農の枝豆が今年もようやく、実り始めまてます。(個人Blogに⇒関連記事

毎年この時期の、本来の枝豆シーズンに食す枝豆の美味いのなんの。野菜の美味しさを強調するのは好みではない雑草屋ですが、この豆の味わいはたまりません。

まずは10月2日のつくいちにて先行販売スタート。いつでもお気軽にご連絡くださいませ。

種類:自然農栽培 枝豆 (どれも自家採種の豆です)

 A) 黒豆の枝豆  濃厚抜群な豆の旨味
 B) 緑大豆の枝豆 ほっくりしっとりの美味しさ 
 C) 木下大豆の枝豆 爽やかな豆の香り(黄緑色の大豆)


料金:A)350円/200g(枝無し)or500g(枝付き)
    B)300円/200g(枝無し)or500g(枝付き)
    C)300円/200g(枝無し)or500g(枝付き)


注意:御注文をいただいから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。
   受け渡し時には枝付き、枝無しを御選択ください。


インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご連絡いただけたお客さんに、受け渡し方法などを相談してお渡ししていきたいと思います。
ご連絡のメールはこちらへ

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。
posted by 雑草屋 at 22:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月09日

枝豆2010、スタート!!



お待たせしました。自然農の枝豆がようやく、実り始めました。
さては全滅か、と心配していた雨枯れの猛暑を乗り越え、花期のズレもなんとか乗り越え、例年より少し遅めになりましたが、なんとか豆が膨らみだしております。

上記の理由で、熟す時期が株の中でも異なるため、枝つきのままの出荷が難しく、豆を選んでの摘み取りになるため、例年以上に手間のかかる収穫となりそうですが、味の保証は折り紙つき(雑草屋の)。

一度自然農の枝豆を食べたら、その味は忘れられないものになるはずです。だってうまいもん


20101009edamame.jpg

種類:自然農栽培 枝豆 (どれも自家採種の豆です)

 A) 黒豆の枝豆  濃厚抜群な豆の旨味
 B) 緑大豆の枝豆 ほっくりしっとりの美味しさ 
 C) 木下大豆の枝豆 爽やかな豆の香り(黄緑色の大豆)


料金:A)400円/200g(枝無し)or500g(枝付き)
   B)350円/200g(枝無し)or500g(枝付き)
   C)350円/200g(枝無し)or500g(枝付き)

注意:御注文をいただいから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。
   受け渡し時には枝付き、枝無しを御選択ください。


インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご連絡いただけたお客さんに、受け渡し方法などを相談してお渡ししていきたいと思います。
ご連絡のメールはこちらへ。

基本的にはつくば市近郊の方のみ(近隣の待ち合わせ、もしくは畑での受け渡しなどを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。

posted by 雑草屋 at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月29日

空豆&イチゴ 出荷スタート♪

どっぷりと太った空豆が、ようやく莢を重たく下に垂らし始め、
熟れに熟れた真っ赤なイチゴが、畑の草の中を赤く彩るようになりました。

100522soramame.jpg

雑草屋本舗から、空豆とイチゴの販売をいたします。

種類: 空豆 130円/100g(莢付きでの重量)
注意:御注文をいただいから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。


莢ごとオーブンやグリルに入れて、焼き空豆が最高に美味です。塩も醤油も、味付けなしでも空豆本来の風味とジューシーな旨味が口の中に広がる食べ方です。自然農ならではの空豆の味わいをお楽しみください。

種類:イチゴ 300円/150g
注意:御注文をいただいから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。


本当のイチゴの旬はなるほど今なのかと思わず唸るような、体に染み入る滋味にあふれています。甘さ、酸っぱさ、いずれも無理無駄のないバランスが特徴です。一粒一粒にそれぞれ個性があって、ついつい伸ばす手が止まりません。


インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご連絡いただけたお客さんに、受け渡し方法などを相談してお渡ししていきたいと思います。

基本的にはつくば市近郊の方のみ(一ノ矢神社、もしくは畑での受け渡しを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。

ご連絡のメールはこちらへ


スナップエンドウもそろそろ旬が終わってしまいそうです。どうぞお早めにお声かけください。


100522ichigo.jpg
posted by 雑草屋 at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月17日

エンドウ出荷♪

雑草屋です。お久しぶりです。

4月の涼しい気候に引きずられる感じで、例年よりも旬の作物が少し遅れ気味で成長している、自然農の畑です。そろそろ、エンドウ、空豆が重みを増しはじめてきました。

100516peas.jpg

さてさて昨年ご好評いただきました、スナップエンドウがいよいよ収穫時期を迎えようとしています。6月のつくいちを前に、プリプリのスナップエンドウを出荷いたします!!


★スナップエンドウ 170円/100g(莢付きでの重さ)

注意:御注文をいただいてから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。



インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メール、もしくはお電話にてご連絡いただけたお客さんに、受け渡し日、方法などを相談してお渡ししていきたいと思います。

基本的にはつくば市近郊の方のみ(一ノ矢神社、もしくは畑での受け渡しを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。


ご連絡のメールはこちらへ
※個人情報の為、Blog内での電話番号は公開しておりません。
posted by 雑草屋 at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

お詫び&感謝

昨日のつくいちで、アピオスを購入された一部の方に、
アピオスの食べ方について誤った説明をしてしまいました。

×「皮を剥いて調理する」
 ↓ ↓ ↓
○「皮を剥かずに調理する」

調理されてしまっていたら大変申し訳ありませんでした。何かありましたら、雑草屋までご一報くださいませ。

アピオスの食べ方について、Blog記事にされている方がいらっしゃいましたのでリンクさせていただきます。ご参照いただければと思います。

『アピオスの食べ方』

--------------------------

また、「よるいち」では、焼き芋が完売いたしました。
2日間かけて煙にまみれて焚き火で焼いたかいがありました(笑)。

自然農栽培のお芋ではありませんが、有機無農薬栽培の焼き芋を、1月のつくいちでも提供できればと考えております。

posted by 雑草屋 at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月24日

枝豆2009 出荷スタート♪

お待たせしました!

枝豆2.jpg


枝豆シーズン到来いたしました!!

10月のつくいちを迎える前に、いよいよ今年の枝豆が旬を迎え始めています。

インターネット対応の注文フォームなどございませんので、直接メールにてご連絡いただけたお客さんに、受け渡し方法などを相談してお渡ししていきたいと思います。

基本的にはつくば市近郊の方のみ(一ノ矢神社、もしくは畑での受け渡しを考えております)、御希望によっては宅配(着払い)も受付いたします。


種類:自然農栽培 枝豆
 A) 黒豆の枝豆  濃厚抜群な豆の旨味 収穫時期残りわずか!
 B) 緑大豆の枝豆 ほっくりしっとりの美味しさ 


料金:A)350円/500g(枝付き)or200g(枝無し)
   B)300円/500g(枝付き)or200g(枝無し)
注意:御注文をいただいから、作物の様子を見て出荷時期を相談させていただきます。
   受け渡し時には枝付き、枝無しを御選択ください。


ご連絡のメールはこちらへ。


※ほかの枝豆の収穫は終了しました。これから枝豆を畑で乾燥させて大豆になるのを待ちます。
posted by 雑草屋 at 22:22| Comment(2) | TrackBack(0) | 商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。